葬儀を営む経験は多くはなく、いざとなると色々と戸惑う事ばかりです。そんな戸惑いを軽減するためには、その流れを知っている事が有効です。病院などで亡くなられると、ご遺体は遺体安置所に移され、安置されます。ここで遺族はどこで葬儀を営むかを決めて業者さんに連絡を取り、ご遺体を自宅に移すか、会館の遺体安置所に移すかを決めて病院から搬送してもらいます。
自宅に戻す場合には、枕教をお寺さんに上げてもらった上で、会館に再度搬送するのが普通です。その後、業者さんとの間で、通夜や葬儀の段取り、祭壇や色々な儀式用の品を決めます。こうして通夜や葬儀の段取りが決まれば、お寺さんに正式にお願いし、親族や関係者に連絡を取ります。これで大きな流れの段取りは完了し、後は業者さんに相談しつつ進めれば、何とか無事に営む事ができるものです。
通夜はお寺さんに読経を頂き、終了後は参列者に寿司などの食事を振る舞い、故人を偲びます。参列者が帰られると、遺族が交代で仮眠を取りながら線香を絶やさないように棺の前で過ごしたりします。こうして葬儀を迎えます。式は業者さんの開式の辞に続いてお寺さんに読経を頂き、その中で司会の方の読み上げる焼香順に従って親族、一般関係者の順に焼香を行います。
この焼香順は、事前に遺族の方が決める必要があります。焼香が終わり、読経も終わるとお寺さんは式場を出られ、棺が動かされ、棺に花を入れて遺族が最後のお別れをします。その後、霊柩車に棺を積み込み、遺族が付き添って焼き場に向かいます。多くの参列者は、合掌して霊柩車を見送り、そこで式は終了です。
一方、焼き場に向かった遺族は、棺に最後の別れをし、火が入れられると一旦会館に戻り、仕上げの食事を摂ったりして過ごし、再び焼き場に向かって骨上げをし、すべての儀礼は終了します。こうした流れを知り、後は業者さんの指導に従えば、何とか滞りなく終える事ができるものです。
トラックバック URL
http://lotusdancestudio.com/2022/04/21/%e8%91%ac%e5%84%80%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c%e3%82%92%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%a8%e5%b0%91%e3%81%97%e3%81%af%e4%b8%8d%e5%ae%89%e3%82%82%e5%92%8c%e3%82%89%e3%81%8e%e3%81%be/trackback/