自然葬は、墓石や石碑などを建てずに自然に帰す葬送です。自然葬には、散骨と樹木葬などがあります。広義では、風葬や土葬など日本人が古代から行ってきた葬送方法です。散骨は、遺骨を粉砕してパウダー状にした遺灰を山や海に撒いて自然回帰を目指します。
墓地や霊園が不要なため、地球環境に優しい葬送方法です。散骨の場合、遺骨の一部を仏壇に保管したりして身近に置いて故人を思うこともできます。散骨自体は遺族が独自に行うこともできますので、業者に依頼することが必要ということはありません。散骨できる場所は、私有地や公海上や業者が管理している墓所などです。
注意点として、国有地などでも管理者の許可が必要です。また、漁業権が付与された場所では禁止されていて、強行すると風評被害などで損害賠償を請求される可能性もあります。散骨という自然葬を選ぶ場合には、きちんと許可をとるか他人に迷惑をかけないような場所で葬送しましょう。樹木葬は、墓地として認許された山林などに骨を埋葬します。
植林や花木や杭などを墓標にして墓石を使いませんので、墓標もいずれ自然に帰ります。埋葬方法は、植林の根元に個別に埋葬したりシンボルになる木の周囲に集めて埋葬したりと、様々な方法があります。希望する埋葬方法は、各寺院や霊園などに問い合わせると良いでしょう。寺院や霊園など行われる樹木葬は、宗派や家柄など関係なく供養されます。
お墓の継承者が不要なため、残された遺族の負担にもなりませんので少子化や核家族化が進む日本では人気になっています。
トラックバック URL
http://lotusdancestudio.com/2022/03/21/%e8%87%aa%e7%84%b6%e8%91%ac%e3%81%af%e7%b6%99%e6%89%bf%e8%80%85%e4%b8%8d%e8%a6%81%e3%81%a7%e9%81%ba%e6%97%8f%e3%81%ae%e8%b2%a0%e6%8b%85%e3%81%8c%e5%b0%91%e3%81%aa%e3%81%84%e8%91%ac%e9%80%81%e3%81%a7/trackback/