ライフスタイルや個人の価値観の変化と共に、お墓のかたちも多様なスタイルを見せ始めています。自然葬もそのうちの一つです。海や山に遺骨を散布する自然葬は、自然志向の高まりと共に、次第に人気を集め始めています。遺骨を海や山に散布するに当たっては、特に法律でルールが定められていません。
墓地や埋葬方法に関する法律は存在するのですが、その法律が制定された時代はお墓に遺骨を納めるというのが当たり前だったため、自然葬に関する定めは特に決められていないのです。しかしだからといって、どこにでも散骨できるというわけではありません。厚生労働省の見解では、散骨は祭祀として節度をもった行為であることとされています。少なくとも散布される遺骨は遺骨であることが判明しないほど粉末状にされていることと、他社が不快な思いをしない場所に散骨するというのは絶対条件です。
このようなルールを守るためには、専門の散骨業者に依頼したほうが無難になります。専門業者であれば散骨場所も確保しており、遺骨を細かくするサービスを提供しているところもあります。現在のところ陸地での散骨は場所の確保が困難なため、海上で散骨するほうが一般的ですが、散骨する際にセレモニーを催してくれる業者もあり、おごそかな気分で故人を自然界に送り出すことができます。このように新しい埋葬方法として注目を浴びている自然葬ですが、まだまだ従来の埋葬方法にこだわりを持つ遺族も多いので、生前からトラブルを避けるためには、生前から具体的に話を進めておいたほうがいいでしょう。
トラックバック URL
http://lotusdancestudio.com/2022/03/15/%e6%b5%b7%e3%82%84%e5%b1%b1%e3%81%b8%e6%95%a3%e9%aa%a8%e3%81%99%e3%82%8b%e8%87%aa%e7%84%b6%e8%91%ac%e3%81%a8%e3%81%af/trackback/