葬儀とは、故人との別れを惜しみながら厳粛に執り行うべき大切な儀式です。しかし、近年ではそのスタイルも様々になってきています。以前ですと、親族はもとより近所の方や知人、友人など個人と交友のあった方々に連絡をとり盛大に執り行うものでした。しかし近年では、近所との付き合いも希薄な場合もあり、盛大にするのではなく、家族葬のように親族とごく親しい人たちだけで故人をゆっくりと見送ってあげたいという場合が多くなっています。
ですので、式場も以前のように広いところではなく家族葬専用の式場も増えてきています。また、満中陰志のお返しが大変などの理由によるお香典の辞退や、仕事などや多忙で再度集まる都合がつかないなどの理由で、葬儀当日に納骨、初七日まで済ますなど全体的に簡素化されてきています。また、生前にエンディングノートといったように自分の葬儀の時に連絡してほしい人を書いて残してあったり、近年よく行われているセレモニー体験会などに自ら参加し、式場や葬儀スタイルなどを決めておく人も増えてきています。これは核家族化や少子化によって、子供や親族にできるだけ迷惑や手間をかけさせたくない、かけられない場合が多くなってきていることが要因といえます。
ですので、以前のように厳粛な場ではなく、故人の好きだった音楽などを式場で流したり、家族との写真や動画などをながしたりして華やかに明るく送ってほしいという故人の遺志をくんだ個性的な葬儀を行う場合も増えてきています。
トラックバック URL
https://lotusdancestudio.com/2022/02/06/%e6%9c%80%e8%bf%91%e3%81%ae%e8%91%ac%e5%84%80%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/trackback/