少子化、高齢化、核家族化や年間死亡者数の大幅な増加に伴い、これまでの子々孫々家のお墓を守って行くというスタイルと現実にズレも生じてきました。また、子孫に死後にまで迷惑をかけたくないという考え方の人も増え、葬儀自体に対する考え方も多様化した結果、自然葬を選択する人が増えてきました。自然葬とは基本的には遺骨を自然に還して、手元には何も残さない葬儀の事を言います。お墓を作らないのでその後は、お墓を維持して行く必要も供養を続ける必要もありません。
自然葬の種類には、海に散骨する海洋葬、樹木の下に眠る樹木葬などがあります。最近では成層圏まで遺骨を風船で運び、自然に破裂する事を利用した散骨や、アルミニウム容器に詰めた遺骨をロケットで宇宙まで運ぶ宇宙葬まであるようです。実際に利用されるのが多いのが、海洋葬や樹木葬です。海洋葬は遺骨をパウダー状にして、陸から一定距離以上離れた海洋上で他人に迷惑がかからない様に海に散骨します。
遺骨をパウダー状にする機械が必要だったり、専用の船をチャーターしなければならなかったり、散骨する場所の選定などの問題があるので、専門の業者にお願いするのが良いでしょう。樹木葬の場合は、パウダー状にして野山に散骨する場合もありますが、その場所は墓地として認可された場所で行われ、大抵は海洋葬の様にパウダー状にはしないので埋葬という形になり、一般の埋葬と同じ様に埋葬許可が必要になります。本来の自然葬からは少し外れますが、生きた証しを何も残さないのは嫌だという人には、海洋葬の場合は少量の遺骨を手元に残す手元供養という方法があり、樹木葬の場合には名前をプレートに刻印して残してくれる所などがあります。
トラックバック URL
http://lotusdancestudio.com/2022/01/21/%e8%87%aa%e7%84%b6%e8%91%ac%e3%82%92%e9%81%b8%e6%8a%9e%e3%81%99%e3%82%8b%e4%ba%ba%e3%81%8c%e5%a2%97%e5%8a%a0%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%99/trackback/