最近、従来のお墓に入らずに自然葬を希望する人が増加しています。自然葬とは、本来の定義ですと風葬、鳥葬、水葬なども含まれるのですが、日本では許可されているものとしては散骨と樹木葬があります。散骨、樹木葬が増加している理由としては、まずは価値観の多様化によりお墓に入りたくない、自然に帰りたいという考え方が増加してきたことがあげられます。死んだ後まで1か所に縛られたくない、ということでしょうか。
また、主に女性が夫、または夫の家族と一緒の墓に入るのが嫌だからという理由もあるようです。さらに、少子化、核家族化により墓を長年にわたり家族で維持していくことがとても困難になっているという社会的な背景があります。散骨は大きく分けて陸に撒くものと海に撒くものとに分かれます。どちらの方法も、死体遺棄などの犯罪と誤解されないために法律的に様々な規制がありますし、手続きが必要になります。
いくら故人が好きだった場所だからといって勝手に撒くわけにはいかないのです。個人的に行うこともできるのですが、もしも手続きが煩雑で困るならば専門業者もありますので、そちらにお願いすれば一番簡単でしょう。また業者に依頼する場合は個人散骨と集団散骨があります。樹木葬は近年とても人気が高くなっています。
埋葬した上に新しく樹木を植える方法、もともとある樹木の下に埋葬する方法など様々です。いずれも現在は人気の高さゆえ場所が不足気味のようです。また、集団で埋葬してもらう場合、例えば夫婦や家族がばらばらな樹木の下に埋葬される場合もありますので、選ぶ際に必ず確認しましょう。埋葬方法も個人の希望に合わせて色々と選択できる時代になってきました。
従来のお墓に入るにしろ自然葬をするにしろ、納得できる方法を生前から家族と話し合っておきたいものです。
トラックバック URL
http://lotusdancestudio.com/2022/01/12/%e8%87%aa%e7%84%b6%e8%91%ac%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%a8%e3%80%81%e5%a2%97%e5%8a%a0%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e8%83%8c%e6%99%af/trackback/