自然葬とは、遺骨を自然に返すといったことで、散骨や樹木葬が該当します。最近流行っている葬儀の形ですが、これは様々な状況から起きていることだといえます。日本の葬儀の形態は、檀家になっているお坊さんを呼んで、読経をしてもらい、お墓を建てるものでした。その際に、檀家としてのお勤めをし、ありがたいお経をもらっていた先祖を敬うという形が主です。
そのいえには、代々長男夫婦が守って、墓守をしてというような日本文化が当たり前のように根付いてましたが、最近のライフスタイルの変化は、こうした葬儀や先祖を敬う形も変化しています。自然葬は原則として宗教関係なく、お坊さんや檀家と言った関係性もなく、そしてお墓も存在しない自然回帰の考えかたと、子孫に世話をかけない方法とされています。既存の墓文化、檀家としてのお勤めなどを子孫に押し付けない形で葬儀はできないかということでの自然葬の形が誕生したといえます。子孫といえば、子供がいない、結婚をしていない方も急増していることから、この自然葬の発想は、ごく自然なことといえます。
長男夫婦が墓守をする、しなければならないという考えは、すでに古いものと考えられ、若い人は好きな人生を歩んで欲しいと思う方も増えています。ドライな関係といえばそうですが、墓守だけが先祖を敬う方法ではないということです。墓がなければならないということではなく、葬儀や供養の方法の多様化という点においては、自然葬の自然に返る散骨や樹木葬のニーズはますます高まっていくでしょう。
トラックバック URL
http://lotusdancestudio.com/2021/12/31/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e8%91%ac%e5%bc%8f%e4%ba%8b%e6%83%85%e3%81%a8%e8%87%aa%e7%84%b6%e8%91%ac/trackback/